FF03

【製作④,完成】自作Mシャーシ(MR,L寸・改)

今回の肝である、ギヤボックスとアッパーデッキを結合するジュラルミンパーツを作った。
結合個所は現物合わせで作ったので、ジュラ板に開けるM3の位置合わせに苦労した(型を4回作り直した…)

PXL_20240110_040828631

こいつを使って締結!ギヤボックスと接合する部品はTA06のパーツから流用した。手に入ってよかった。。

PXL_20240110_041529027
PXL_20240110_041548723

また、今回のシャーシの工夫ポイントとして、サーボをダイレクトリンケージでかじ取りするのだが、
サーボの取り付け位置を自由に決められるようにし、アッカーマン変更が容易となるようにした。
アルミ部品がこんな感じで…
PXL_20240110_040859199

サーボに固定して…
PXL_20240110_042104127

シャーシに搭載するとこんな感じ。
PXL_20240110_042144990


ここまで来たら、いったん仮組…悪くなさそう。
PXL_20240110_063411338

あとはメカ類を積んで…一応完成!見た目はシンプルで大満足。
PXL_20240110_110502602

ギヤ回りは、48Pで40Tのピニオンと70Tのスパーの組み合わせ。ギヤ比3.85…ちょっとハイギヤード過ぎるけど、鬼トルクのGTチューンに直径55mmのタイヤの組み合わせだから、まあいいか。
PXL_20240110_110515425

フロント回り。アンプ→受信機→サーボが一列に鎮座。
PXL_20240110_110519222

バッテリー回り。意外とコードがすっきりまとまった。
PXL_20240110_110527333

フロント回り&アッカーマン。アッカーマンはこれでも結構きつめ。
PXL_20240110_110541902
PXL_20240110_110617566

タイヤはタミヤのスーパースリックを履かせている。すでに製造終了の一品。そんなにグリップしないけど、果たしてスピンせずに走るのか…。リヤトーインは3.5degくらいの設定で結構きつめ。サスセッティングも最大限リヤ側はメカニカルグリップを稼ぐようにしたけど、どうかしらね。試運転が楽しみ。

【製作③】自作Mシャーシ(MR,L寸・改)

数年前に作った自作のMRシャーシから徐々に部品を移植していく。
まずはサスアームから。アルミ板で自作したサスアームにM05&M06のナックル類を組み合わせた自由度の大きいやーつだ。

PXL_20240107_065840420

アッパーデッキを仮組。
PXL_20240107_081941166
PXL_20240107_082010384

ギヤボックスを仮組。ここまでくると完成した姿が見えてくるようだ。
PXL_20240107_124017686.MP
PXL_20240107_124039667

こう見ると、ちょうどシャーシの後ろ半分がモーターと電池というレイアウトになっているのがわかる。その先は順にアンプ、受信機、サーボと、すべて一列に配置。F103みたい。

PXL_20240107_123806148.MP

あとはいくつかの部品を作れば完成にぐっと近づく。続きはまた今度…

【製作②】自作Mシャーシ(MR,L寸・改)

アッパーデッキを切り出した。

いつも通りの仮組…精度は良好そう。

PXL_20231226_203406288


これにギヤボックスを追加するとこんな感じ。
PXL_20231226_203437987

だいぶん形が見えてきた。
今回のシャーシで肝になるパーツは、ギヤボックスとアッパーデッキを結合するアルミ部材…
コイツを作ってしまえばほぼ完成。次の有給の1日でできるのだろうか。。。

あとはボディ手配だな。練習用のビートルは手元にあるが、新品ボディもあるので細君に塗ってもらおう。

【製作】自作Mシャーシ(MR,L寸・改)

ビートルボディを載せて楽しく走るミッドシップ後輪駆動、ということで、
数年前に製作したシャーシの図面を引っ張り出して改良・流用し、
新しいシャーシとして製作を始めた。

今回は前作からリヤ周りやサスジオメトリはマルっと流用するので
作る部品は少なめ。

今日はロアデッキを切り出し、ギヤボックス周りを分解&再組立てして取り付け状態を確認した。

ロアデッキはこんな感じ。左側がフロントで、大きな穴はサーボ(今回はダイレクトリンケージのステアリング)の取り付け位置をギリギリまで下げるための穴。
PXL_20231223_135818168


前作のミッドシップ後輪駆動シャーシからギヤボックスを取り出し、分解&再組付け。
モータープレートとか作り直したいところも多いけど、
面倒…というかそこまで時間もお金もないのでパス。
PXL_20231223_162049061
PXL_20231223_162029899


ギヤボックスをシャーシに仮組。
わずかに渋いか?問題ないレベルではあると思う。
取り付け穴の位置決めをする「ポリカ型」も数年前作ったものからそのまま転写したから、工作精度が甘いかも(特に去年・今年の新車に比べればねぇ)。
PXL_20231223_162532211
PXL_20231223_162558994

とりあえず半分はできたかな。
年明けに残りの部品を切り出して組み立て予定。
ボディはフォルクスワーゲンビートルで、コルサグレイに塗ろうと思う(また細君に依頼じゃ、有料でw)

【構想】自作Mシャーシ(MR,L寸・改)

今稼働している自作車両は、S寸は4WD(これ設計にほぼ不満なし)、
M寸は4WDが2台(これも設計に不満なし)、
L寸は4WDが1台(設計に難あり、メンテ性悪い)、MRが1台(ステアリング周りに難あり)…

そう、L寸車両は設計に難ありで稼働していないのだ。
せっかくの可愛いビートルボディが走らない…そんなことがあっていいのか???

また、ラジコン部品を整理していたら、
昔FF車やMR車用に調達したFF03のギヤボックスが3セットくらいでてきた。

FF03のギヤボックスはなかなかデキが良い。最中構造だが精度がよく、ギヤ鳴りがほとんどない。
スパーの交換も容易だ。

…ようは、FF03のギヤボックスを使ったL寸車両をもう一台作りたくなった。

となると、FFかMRかなのだが、走らせて楽しいのはMRだろう…ということで、
数年前作ったMR車両のアップデート版、設計の難点をつぶした車両を作りたいと思う。

↓こいつよね。
ステアリングワイパーはM05用のアルミ製だが、もう入手できないのでダイレクトリンケージにして、
フロントダンパーステーあたりの設計がいまいちなのを何とかして、
ギヤボックスとアッパーデッキの接続箇所も「もうちょい何とかならんかったか??」という感じ。

とにかく、各所メンテ性を高めた設計にしたい。ゆっくり試行錯誤しますかね。。
RIMG1082



ギャラリー
  • 【メンテ】自作Mシャーシ,4WD-L寸
  • 【メンテ】自作Mシャーシ,4WD-L寸
  • 【メンテ】自作Mシャーシ,4WD-L寸
  • 【メンテ】自作Mシャーシ,4WD-L寸
  • 【メンテ】自作Mシャーシ,4WD-L寸
  • 【製作④、完成】自作Mシャーシ・L寸
  • 【製作④、完成】自作Mシャーシ・L寸
  • 【製作④、完成】自作Mシャーシ・L寸
  • 【製作④、完成】自作Mシャーシ・L寸
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: