自作Mシャーシ(RR, L寸)

【製作⑧,完成】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

こちらもメカを搭載した!
スポチュンに,アンプはホビーウィングのQUICRUN1060,サーボはSAVOXを選定.
バッテリーはマジックバンド(SANWAのケーブルアクセサリ)を使って固定.
意外とちゃんと固定できる.

PXL_20250326_130913054
PXL_20250326_130930867.MP
PXL_20250326_130943122.MP
PXL_20250326_130958136.MP

こちらもタイヤを装着…まずはラリーブロックタイヤを履かせたけど,オンロードで走らせるときは別のにしよう…昔かった60DのSグリップがまだ眠っているし,そいつを使うか.
PXL_20250326_133802752

イイネ!RRだね!!!と満足するためだけの一枚w
PXL_20250326_133818425.MP
PXL_20250326_133830151
PXL_20250326_133856413

気になる車重は1,098g!!まあ軽い方か
(同日に完成したS寸車両より150gも重たい…がモーターもバッテリーも違うもんな)
PXL_20250326_133935383.MP

ボディはワーゲンビートル以外にないわな.これでフラットダートとか走らせてみたいね.PXL_20250326_134210936

せっかくなのでS寸,M寸,L寸を3台そろえて写真撮影.
ミニにジュリアにビートル…めっちゃ可愛い…

PXL_20250326_135312539.MP

中身はみーんな自作シャーシ.
今後はこれらに加えてL寸2ベルト4WDのシャーシ(転がり,静粛性などなど,一番よく走るとても良い子)の4台体制…
またしばらくは走らせて楽しもう.
PXL_20250326_135115726.MP

【製作⑦】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

ダンパーとサーボ取り付け!
ダイレクトリンケージだが、長脚化したこともありバンプステアはほぼなさそう。
PXL_20250301_025629200
PXL_20250301_025636161

フロント側は若干寝かせてダンパーをマウントしている。サスストロークは13mm程度…もうちょい欲しかった。
PXL_20250301_025648369

リヤ側はレイアウトの都合上、若干立て気味だけど、まあ自然な範囲か。サスストロークは20mm弱…十分だね!
PXL_20250301_025719988
PXL_20250301_025728535

リアビュー…うーん…かっこいい。
PXL_20250301_025751613
PXL_20250301_025811142
PXL_20250301_025824337

タイヤをつけて車高を見てみた。モーターと電池までのせるともうちょい下がるけど、車高12mm、リバウンド5mmくらいかな。

PXL_20250301_073535499

フロントは車高12mm、リバウド2mmくらい(目読み)。
PXL_20250301_073710214.PORTRAIT
PXL_20250301_073740372.PORTRAIT

今回、「見た目がかっこいい!」と個人的に思っているけど、細君に聞いてみたら「わからん」との回答だった…だが、シャーシを指で押さえて脚回りをグニャグニャ動かしてもらうと「これ気持ちい~!!」との反応。うむ、脚がグニャグニャ動くクルマを作りたいという当初目的は達成したね!

PXL_20250301_073811675.PORTRAIT
PXL_20250301_073825072.PORTRAIT
PXL_20250301_073854292.PORTRAIT.ORIGINAL


【製作⑥】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

本組開始!
まずはバンパーマウント,サスマウント(後ろ側),モーターガードを取り付け.
PXL_20250227_112655673

サスアームを取り付けて…ついでにサーボマウントも設置.
こうしてみると,なかなか脚が長い.いいことだ.
PXL_20250227_124838321
PXL_20250227_130955404
PXL_20250227_131006881.MP

ギヤケースを取り付け!ぐっとRRっぽくなる.
PXL_20250227_131356876
PXL_20250227_131406386
PXL_20250227_131416220

アッパーデッキもとりつけ.シャーシらしくなってきた.
PXL_20250227_133026360
PXL_20250227_133035572
PXL_20250227_133043888.MP
PXL_20250227_133057691

アッパーアームを取り付け!
PXL_20250227_164808805

いいね!長脚だね!!この辺のアーム取り回しはM06を大いに参考にした.
見た目も大満足(自己満).
PXL_20250227_164843364
PXL_20250227_164916853

フロントを前から見るとこんな感じ.
サスアームを逆ガル型にしてシャーシとの干渉を避けている.
サスアームピンがシャーシセンターにぐっとよっているのはどうかとも思ったけど,
「バギー系のシャーシがだいたいそんな雰囲気だったし,まあいいか」で設計した.
ロール剛性とか気になるけど,走らせてのお楽しみだね.
PXL_20250227_172806893_2

【製作⑤】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

フロント回りを仮組した.
具合は…サスが上がりきるくらいのところでちょうど干渉しそうだけど,
許容範囲なのでこのまま行く.
PXL_20250225_214138335
PXL_20250225_214203329
PXL_20250225_214241755

ついで,リアのダンパーマウントを作り直した.
部品のカーボン板の残りをケチりたかったので,分割組み立てタイプに設計変更…
おかげで組み立て手順が煩雑になったけど…まあいいか.
PXL_20250227_095943056

シャーシに組付けてみた.今度は干渉とかも大丈夫そう.
しかし長脚にするため,だいぶん過激にアッパーアームをシャーシ中央あたりにマウントしたのでロール剛性が低そうだ.まあ,重量物もセンターに集中しているから意外と大丈夫か??走らせないとわからんね.
PXL_20250227_101217459
PXL_20250227_101226841

しかしアレだ…かっこいい気がする.部品も全部できた…どんどん組もう!
PXL_20250227_101259490.MP

【製作④】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

部品を全部切り出した.ガンベイドRRの駆動系周りと一緒に並べてみたけど,結構多いな…

PXL_20250223_082919928

ひとまず仮組をしてみて具合を見ることにする.…意外ときれいに組むことができた.
PXL_20250223_205624139PXL_20250223_215331521.MP

懸案だったギヤケース周り…蓋を開けてみればほぼピッタリ!!よかった…
PXL_20250223_205651117
PXL_20250223_205714692
PXL_20250223_215411755

そのままリアのサスアームを組んでみた.
PXL_20250224_212200531

アッパーアームとダンパーのクリアランスが…ほとんどない.
また,ダンパーとホイールのクリアランスも1mmあるかないか…
この辺は…ダンパーのマウントを作り直した方がよさそうだなorz
PXL_20250224_212209527

でも見た目はかなりかっこいい…形になってくると嬉しいものだ.
走らせている時間より圧倒的にディスプレイしている時間の方が長いのだから,
シャーシ状態でも「かっこいい」と思える設計が大事よね.
PXL_20250224_212223166
PXL_20250224_212231172





ギャラリー
  • 【振り返り】これまでの製作歴
  • 【振り返り】これまでの製作歴
  • 【振り返り】これまでの製作歴
  • 【振り返り】これまでの製作歴
  • 【振り返り】これまでの製作歴
  • 【振り返り】これまでの製作歴
  • 【振り返り】これまでの製作歴
  • 【振り返り】これまでの製作歴
  • 【振り返り】これまでの製作歴
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: