2025年02月

【製作⑥】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

本組開始!
まずはバンパーマウント,サスマウント(後ろ側),モーターガードを取り付け.
PXL_20250227_112655673

サスアームを取り付けて…ついでにサーボマウントも設置.
こうしてみると,なかなか脚が長い.いいことだ.
PXL_20250227_124838321
PXL_20250227_130955404
PXL_20250227_131006881.MP

ギヤケースを取り付け!ぐっとRRっぽくなる.
PXL_20250227_131356876
PXL_20250227_131406386
PXL_20250227_131416220

アッパーデッキもとりつけ.シャーシらしくなってきた.
PXL_20250227_133026360
PXL_20250227_133035572
PXL_20250227_133043888.MP
PXL_20250227_133057691

アッパーアームを取り付け!
PXL_20250227_164808805

いいね!長脚だね!!この辺のアーム取り回しはM06を大いに参考にした.
見た目も大満足(自己満).
PXL_20250227_164843364
PXL_20250227_164916853

フロントを前から見るとこんな感じ.
サスアームを逆ガル型にしてシャーシとの干渉を避けている.
サスアームピンがシャーシセンターにぐっとよっているのはどうかとも思ったけど,
「バギー系のシャーシがだいたいそんな雰囲気だったし,まあいいか」で設計した.
ロール剛性とか気になるけど,走らせてのお楽しみだね.
PXL_20250227_172806893_2

【製作⑤】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

フロント回りを仮組した.
具合は…サスが上がりきるくらいのところでちょうど干渉しそうだけど,
許容範囲なのでこのまま行く.
PXL_20250225_214138335
PXL_20250225_214203329
PXL_20250225_214241755

ついで,リアのダンパーマウントを作り直した.
部品のカーボン板の残りをケチりたかったので,分割組み立てタイプに設計変更…
おかげで組み立て手順が煩雑になったけど…まあいいか.
PXL_20250227_095943056

シャーシに組付けてみた.今度は干渉とかも大丈夫そう.
しかし長脚にするため,だいぶん過激にアッパーアームをシャーシ中央あたりにマウントしたのでロール剛性が低そうだ.まあ,重量物もセンターに集中しているから意外と大丈夫か??走らせないとわからんね.
PXL_20250227_101217459
PXL_20250227_101226841

しかしアレだ…かっこいい気がする.部品も全部できた…どんどん組もう!
PXL_20250227_101259490.MP

【製作④】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

部品を全部切り出した.ガンベイドRRの駆動系周りと一緒に並べてみたけど,結構多いな…

PXL_20250223_082919928

ひとまず仮組をしてみて具合を見ることにする.…意外ときれいに組むことができた.
PXL_20250223_205624139PXL_20250223_215331521.MP

懸案だったギヤケース周り…蓋を開けてみればほぼピッタリ!!よかった…
PXL_20250223_205651117
PXL_20250223_205714692
PXL_20250223_215411755

そのままリアのサスアームを組んでみた.
PXL_20250224_212200531

アッパーアームとダンパーのクリアランスが…ほとんどない.
また,ダンパーとホイールのクリアランスも1mmあるかないか…
この辺は…ダンパーのマウントを作り直した方がよさそうだなorz
PXL_20250224_212209527

でも見た目はかなりかっこいい…形になってくると嬉しいものだ.
走らせている時間より圧倒的にディスプレイしている時間の方が長いのだから,
シャーシ状態でも「かっこいい」と思える設計が大事よね.
PXL_20250224_212223166
PXL_20250224_212231172





【製作③】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

一番厄介な駆動系周りの加工を進めた.まずは
ガンベRRのモータープレートにカット加工を施す.
穴あけ位置は方眼紙を張ったポリカ板で位置合わせする.

PXL_20250215_082232492
PXL_20250215_084914946.MP

思い切って…カットォォォ!!!
PXL_20250215_085817128

PXL_20250215_085826494.MP



シャーシのロア&アッパーデッキを切り出して…
PXL_20250216_104314883

…仮組み!!ちゃんと組めているようだが,
モータープレートをアッパーデッキに締結する部品のねじ止め部が渋い…
まあ…許容範囲か??

ついでに,セパレートサスマウントとロアデッキとのねじ締結も渋い…
こいつはサスマウントのダボが入るΦ2.5mmの穴を0.1mm広げれば…まあ成立する.
次作るワンベルトS寸シャーシに向けては要改善だな.

PXL_20250216_115301694
PXL_20250216_115253140
PXL_20250216_115315296


脚回りの干渉も…多分大丈夫そう.アッパーアームとシャーシのクリアランスがギリギリな雰囲気だけど,まあ何とかなるかな.
PXL_20250216_115329700
PXL_20250216_115336041




【製作②】ラリーも視野に入れたRRの自作Mシャーシ

フロントサスアームを製作した.
リア側と同じようにジュラルミン板を切り出して組み立て組み立て.
ナックル周りはMX-01のパーツを流用.
PXL_20250215_060848006.MP
PXL_20250215_061555300
PXL_20250215_061715337

タイヤを装着してみるとこんな感じ.ステアを切ったときに変な干渉とかは…大丈夫そう.
PXL_20250215_060255561
PXL_20250215_060234314


昔作った自作サスアームと比較してみた.
シャーシは自作のL寸ミッドシップ・リア駆動で,ナックル周りはM05-Raのパーツから流用したもの.
PXL_20250215_060004924.MP
PXL_20250215_060156469

…こう比較してみると、XM-01のパーツ流用でスクラブ半径が短くなったことが一目瞭然だ.
キングピンとサスピンとの距離も短くなっていることと,
そもそもサスアームピンを中央に寄せた設計でもあり,長脚化に成功している.
ちなみに,フロントサスアームのアーム長は,下記の通りだ.

・M05&06系…19mm
・昔製作したアーム&M05-Raパーツ…27mm
・今回製作したアーム&XM-01パーツ…37mm
・ガンベイド…およそ40mm

…ガンベほどじゃないが,かなり長くなった.よく動く脚になったことと思いたい.
ギャラリー
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
  • 【製作③】S寸-ワンベルト4WDシャーシ改
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: