図面の正書と小変更…
脚周りのアライメントを見直した.
フロントは5degのネガティブキャスター…要は車体を横から見たときに,キングピンが中央側に傾いている状態.まあ…舵を切ったときに復元力が必要なのでネガティブキャスターが正解だろう.
リアは…???
舵は切らないけど,トーインが付いているので,荷重が乗ったときは実質舵を微妙に切っている状態と言えなくもない.この場合,復元力が付いていると困るので,フロントとは逆にトーインを強めに行くような力がかかっている方が安定するはず.となると,リアは若干のネガティブキャスター(フロントと同じく,キングピンが車体中央側に傾いた状態)が正解かしら.
車軸の位置はサスピンに取り付けるスペーサーで小変更が効くので,車軸をギリギリまで車体中央に近づけた時でも,ポジティブキャスターにならない程度に,ネガティブキャスターを与える設計にした(デフォルト位置だと,2deg程度).
…これで,設計図Fix!!!!
ポリカ型を作り,まずはモータープレートから製作.
センターを決めて,片側だけに主要なバカ穴をあけて,左右反転させてまた穴あけ…
これで少なくとも左右対称な型を作る.
アッパーマウントとロアデッキをつなぐ二か所は,センターを通る穴となるので,左右反転させたときに,この2か所の穴の位置が少しでもずれていたら作り直し.ずれてなければ,センター出しが出たとして,この型を以てシャーシを作る.
…で,型に開けた「モーターマウント固定穴」を別のポリカ板に転写し,モーターマウント用の型を仕立てる.t3ジュラルミン板にも方眼紙を貼ってケガキをして…準備完了.
これを使ってジュラルミン板に穴あけ位置を転写し,モーターマウントを作っていく.
まずは型に合わせてセンター決め用の浅い穴を掘って…
型のモーターマウント固定穴を使って,位置決め精度の確認…取り付けの渋さはなさそう.
モーター取り付けあたりの精度が微妙だったけど,シャーシに妙な干渉はしなそうなので,とりあえずこれで良しとする.
あとは鑢掛けして,方眼紙をはがして…一応完成!
とりあえず一番面倒な部品はできた…
粗設計完了…!名称はTA07-GMとした.TA07ドライブトレインの,ガンベ脚の,M寸.
結局バルクは手持ちのTRF419x…壊したらおしまい.予備品が欲しいよぅ…
とりあえずハイエンドツーリングっぽい見た目を意識して設計してみた.
ベルトやスパー交換の整備性は,これ以上ないくらい高いはず.
半面,モーター固定のビスは,ピニオンのサイズによっては,スパーのサービスホールからアクセスしないといけないので,モーター固定は少しだけ面倒そう.
ブラシモーターを搭載したいとなると,しょうがないよね.
ベルト長は699mm@22TセンタープーリーでFix.
もう少し長いと設計の自由度が広がるけど,三ツ星ベルトのラインナップは699mm飛んで720mm…なのでやむなし.
受信機はなるべくバッテリーの前にベタ置きで搭載したいけど,センター配置のステアリングワイパーとの干渉がギリギリセーフか,アウトか…
材料の発注も済んだ.いくつかの手持ち品も併用するとして,
t2.5のカーボン板,後輪用ボールデフ,プーリーホルダー,カウンタープーリー,ガンベ脚一式,XV01のステアリングワイパー,ベアリング一式…合計2万円くらい.もしバルクを新調するなら4万円くらい…高いなあ…
ところで前作のTA07-GSもそうだけど,センタープーリとカウンタープーリは,両方とも850ZZのベアリング2つの片持ち支持にしている.想定する負荷は高くないので(いいとこGTチューンをギヤ比4:1くらいで回すとか),基本大丈夫だけど,ベアリングの容量的には余裕がなさそうなので,マメなメンテが必要…なのかなあ…
2,3日ダラダラ図面を見直して,大丈夫そうならポリカ型の作成に着手するかな.
…つづく!
ボチボチ図面を描き始めた.
前作のTA07-S寸シャーシの設計を踏まえ,今回のコンセプトはこんな感じだ
・スパー,センタープーリー,モーターの順のレイアウトで,スパー交換の整備性確保
・ワンベルトで,アッパーデッキ非分解でベルト交換可能な構造
・22Tのセンタープーリーを前提として設計し,駆動ロスの低減を図る
・これまでのTA07ベース車で採用していた前後分割型アッパーデッキ構造をやめ, 通常のダブルデッキ構造として,低重心化を図るとともに部品点数を減らす
バルクは手持ちのTRF419xのものを使う.
これで予備品を使い切る&すでに入手不可なので,破損したら新しくバルクを購入して再設計が必要となる…壊さないように大切に走らせないといかんな…
アッパーデッキがモーターとセンタープーリーを迂回するような形状となるので,
ハイエンドツーリングよろしく大径のスパーギアが前提となる.
粗設計したら…直径46mm以上は欲しいところ…
とりあえず,AXONの90T-48ピッチ(直径49mm!)または,TRFの116T-04モジュール(直径47mm)あたりを使用すればよさそう.
というわけでモータープレートを設計して,スパーとモーターの位置を決めて,ギヤ比計算…
…まあこんなもんでしょう.設計は続く.

スポンサードリンク
楽天市場
アーカイブ
カテゴリー